愛妻家 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 03月 31日
先日、某所で「今度は愛妻家」を観た。豊川悦司演じる夫は昔は売れっ子カメラマンで、薬師丸ひろ子演じる奥様とは結婚十年目になるが十年の間に10回の浮気がばれてるダメダメ夫。遂に夫に愛想を尽かした奥様は「別れる」と言いだし、沖縄に「離婚旅行」に行くことになるが、、、、わたしこれ観て泣きました。俺はそんなにダメダメ夫なのかは分からないが、多少は思い当たる節も無いことはないので、いえ、浮気じゃないです稼ぎがわるいところ。で、日頃の行いを反省して、台所の洗い物など手伝ったりする。すると、奥様が不審に思ったらしく、何か下心があるのではないかという目で俺を見る。そこで、映画を観て心を入れ替えた旨申し上げたところ、大変に賛成して頂きました(^^)まあ、実際のところ、これ以上どうやって大事にしたら良いのかという気もしますが。映画の感想に話を戻すと、オカマ役の石橋蓮司の演技が素晴らしい。そして、やっぱり薬師丸ひろ子、この人は女優だなあと思いました。私ら位の年代の方に特にお勧めでした。特に倦怠期の方(爆)、イチオシです。泣けます。少し前の映画の話でした。
▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-31 18:20
| 日常
2010年 03月 29日
奥様の特訓は続きます。今日は鶏唐、ポテトサラダ、カボチャのつくね風、千キャベツなどなど。一応、形にはなってきました。あとは味付けかな。。この調子で、将来有望な男子をゲトして下さい、あとは俺は知りません。。
さて、土曜日のこと、毎月の定期検診で主治医のところへ。駐車場に車を停めて、お医者さんの玄関に向かうと、いきなり車を停めたオバサン、俺の姿を見るとダッシュで玄関へ。しかし僅差でおれが先に玄関に入って靴を脱ぐとこのオバサン、俺を押しのけダッシュで受け付けに向かい診察券を出した。まあ、そんなに親の敵の様に頑張らなくても良いじゃないですか。。。そりゃあ、受付が先だったら少し早く診察してもらえるかも知れないけれど、、、率直に言いますが、俺はこういう人は嫌いです。人間が小さい。もっとはっきり言うと、こういうオバサンは居ない方が良い。こういうトホホな人を見る度、アメリカのスーパーのレジを思い出します。みんな大人しく並んでいます、その間も見ず知らずの人同士が、俺はこうでああでとか和気相合お話したりしながらイライラしないで待っていますよ。それが大人の態度というものです。日本の態度の悪いオバサン(オジサンも)、お前ら頭悪そうだぞ。今日はちょっと辛口なブログでした。 ところで、宗旨替えしたステレオですが、WADIAにマッキンのアンプは合わない。しかし予算も無いので色々と検討した結果、コントロールアンプ無しでパワーに入れることにしました。パワーアンプはマークレビンソンの311L。WADIAにはボリューム機能があるので(マックのMCD201にもあるけれど)、シンプルでピュアな構成になりました。で、早速音だしすると、今まで聴いていたCDが全く別の音で流れてきました。どうやら宗旨替えは成功の様です。俺も中年になってようやく見た目よりも中身が大事だと言う事が判った様です。。 ![]() ▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-29 20:14
| 日常
2010年 03月 26日
何も出来ない娘の現状に危機感を抱いた奥様が、慌てて色々な事を教えようとしています。最初、自動車教習所に行かせようかと言っていたんだけれど、この時期は教習所は就職で免許が必要な高校卒業生にかかりきりでそのほかの人は後回しの様なので、夏休みにゆっくり免許を取ろうかという事になりました。で、毎日家でゴロゴロしているこの穀潰しに何か身に付けさせようと、奥様も必死です。まず、食事のあとの洗い物。次にキャベツの千切り、タマネギを刻んで、今日は挽肉とレンコンでつくねを作らせて、おまけにカボチャの煮物。少しづつ進歩しているようです。。俺はパソコンを教えようかと思ったんだけれど、明日も休みだけど納期対応でバタバタしないと駄目だし、エクセルとかアクセスとか教えたいんだけどいつになる事やら。先ずはファイルとフォルダから教えないと。そんな事してると、もうすぐ入学式です。そして新年度が来ると次は小僧の受験です。トホホです。
▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-26 19:59
| 日常
2010年 03月 23日
娘大は、親に似て大変真面目な性格なので、高校を卒業した今まで酒を飲んだことがない。来月には晴れて国立大学の学生になる身、ここは練習が必要ではないかと思い、試しにシャンパンを飲ませてみる。一応、名目は娘の大学入試合格を勝手に祝う家族の宴会(笑)。夫婦で旨そうに飲んでいるのを、娘にも注いでやる。ゴキュ、ゴキュと飲んで、一言「おいしいーっ」。。その後真っ赤な顔になりました。ワハハハ、、これから、サークルに入れば新歓コンパ、そしてクラスコンパと続くと思われます。少しは練習しておかないとね。
そう言えば、思い出したんだけど、大学の同期で友人のH君の話。Hは男三人兄弟の三番目で、兄貴二人は地元の大学では音系サークルでバリバリ活躍する有名なお方。その弟が入ってくると言うので、入学式前にHひとりのためにサークルが新歓コンパをしてくれたのだそうです。もう、勝手にサークルに入る話になってるし(笑)。で、Hは余程大学合格が嬉しかったのか、はたまた飲み慣れない酒を気合いを入れて飲み過ぎたのか、あるいは兄たちに恥をかかせまいと頑張ったのか、その全てが合わさったのか、新歓コンパ途中で急性アルコール中毒で救急車で搬送。。結果、そのまま入院で、入学式には出られなかったのでした。入学式では、学長の訓辞の中でもこの出来事にも触れられ、Hは入学前から大学の有名新入生としてデビューすることに、、、この話は同じサークルで一緒になったHから、直接聞いた実話です。教訓、酒は飲んでも飲まれるな。皆さん気をつけましょう。。 ▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-23 19:59
| 日常
2010年 03月 21日
娘大がパソコンが欲しいなどと言うので家電量販店に行くが、パソコンは高い。で、ハードオフかDELLをウェブで注文するか選べと言ったらどちらも嫌だという。子供なので、今すぐに欲しいのであろう。仕方ないので、なるたけハイスペックで低価格のパソコンをあちこち探したら、ありましたE MACHINES。EL1830E10というモデルでPentium E530012.6GHz、2GB 800MHz DDR2 SDRAM 、HDDは320GB SATA II (7200rpm)、18.5インチモニター付で7万弱はお手頃。それに我が家で初の無線LANの親子機を買って8万円でおつりが来ました。あとはMSオフィスを買ってあげるとちょうど10万位かな。色々と出費が嵩みますが、私大に行くことを考えれば文句も言えないです。
無線LANの設定も終わり、漸く開放されたので、昨日投入の新兵器で音楽を聴く。聴いたのはダイアナ湯川。ダイアナ湯川は父親が日本人、母親がイギリス人のヴァイオリニスト。生まれて直ぐに母とイギリスに渡りイギリスで育つ。父の願いだった娘を音楽家にと言う言葉通りにヴァイオリニストとして活躍している。ダイアナの父は、日航機墜落事故で帰らぬ人となって、その1ヶ月後に生まれたダイアナは父親を知らない。デビューアルバム「天使のカンパネラ」の中の「タイスの瞑想曲」、大江光の「夢」は、どこにも力みのない祈りのような透明な演奏。そして、最後の2曲「スキヤキソング」、「エレジー」(牧野昭一作曲 嗚呼御巣鷹山)は、聴く胸に刺さります。昨今のヴァイオリニストは、ジュリアード出のバリバリと弾いて「見てーっ、これが私よーっ!」みたいなウルサイ演奏が多いのですが、久しぶりに心が洗われるような美しい演奏に心が癒されました。泣けます。 ▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-21 18:07
| 音楽
2010年 03月 20日
娘大は大学が決まってやる気無しパワー全開のようです。こういう時こそ勉強するチャンスだと思うんですけどね。今日は中学の時のクラス会だそうです。さて、子供達も大きくなって誰もかまってくれないので音楽を聴こうと思ったんだけど、最近どうもマックが気に入らない。ゴージャスこの上無いステレオなんだれど、何というか「馬鹿な金持ちだまして高く売ってやろう」という感じが否めない。フェラーリもそうですけどね。で、マッキントッシュのCDプレーヤーMCD201とWADIA830を比較してみました。試聴したのはTELARCのCD-80178、ボロディンカルテットの演奏でボロディンの2番とスメタナの1番「我が生涯から」。テラークデジタルはアナログの時代を知っている方には共通の思い出が有るレーベルだと思います。最初にMCD201で聴いてからWADIAでかけた途端に、一緒に聴いていた奥様が驚いた様でした。霧が晴れたような、マックとは全然違う音がする。アンプをマックからマークレビンソンにしたときもびっくりする位音が変わったけれど、CDプレーヤーでこんなに音が変わるなんて驚きです。マックはMCD7005,7007,7009と使ってきて更にMPV831と861も使ったから考えてみると結構マック一筋でしたが、遂に宗旨替えの時がやってきた様です。大甘のマックからWADIAへとコペルニクス的転回です。
![]() ▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-20 18:20
| 音楽
2010年 03月 19日
たまにはS30の話も。以前、北米のZマニアにお宅にお邪魔したときに色々と勉強になる事がありましたが、その中のネタをご紹介します。私はS30は前期1台、中期は2台か3台、そしてなぜかA-S30とC-S31を沢山乗ってきたのですが、北米仕様の280ZはC-S31と同じ年式のはずなのに、S31とは違う車だという事を米国に行って知りました。
この画像を見て下さい。 ![]() 280Zは型式がHS30に戻っていますが、ダッシュボード下にカバーが有ります。こんな物は国内仕様のS31には存在しません。 そして、 ![]() 内装色は置いといて、ドアオープナーのハンドルの色に注目。木目に見えます。S31で唯一木目なのはドアのモールだけで、この画像でもドア上部に一直線に走っています。 そして、グローブボックス下のハカマ。こんな物はS31には付いていません。 ![]() 北米在住のZマニアのお話では、280ZはS31とは別の車で、S31の進化形とも言うべきS30シリーズの最終形態なのだそうです。国内仕様よりも北米仕様の方が改良が進んでいたという事でしょう。ボイスワーニングとかも付いてますしね。日産がどこを向いて車を作っていたのかが良く判ります。 ▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-19 19:48
| S30
2010年 03月 17日
気が付けばこのブログもすっかりご無沙汰、別に自分探しの旅に出た訳でもなく、何だかやる気パワーが出ない今日この頃です。さて、先日は約束を取って或るお方に面会に出掛けてきました。すると、そこには約束したお方の他になぜか某大新聞の記者が。仕方ないので名刺交換してそれから金がない話を述べさせていただきました。多分、後日に面白おかしく書かれるのが関の山ですが。。S30など乗ってる場合ではないんですが、私としては目の前の事柄を一つ一つ真摯にこなすだけです。まあそのうち良いこともあるでしょう。。
▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-17 21:10
| 日常
2010年 03月 12日
昨日はS30オーナーの方と久しぶりにお会いしてスタバで一時間以上も話込んでしまいました。何年かぶりに会ったのですが、やはりS30に乗ってる人は皆さんカゲキで気合いが入っています。マニアックな話から色々と話題は尽きません。こちらのお方は、ずっと前にZのBBSで質問をされていたのに何か回答したのがきっかけでメールのやりとりをするようになって、その後お互いの家に遊びに行ったりするような関係になりました。だからネットって面白いなんて陳腐な事を言うつもりはないけれど、ネットだって生身の人間のやりとりなのだから、質問したりするのにも礼儀があると思うんですよ。その方も今では立派なウェブマスターで俺よりもずっとマニアックになっていますが、やっぱり「いきなりコレコレの部品あるか?とか、何々はいくらだ」なんてのには返事しないよねという話で一致しました(笑)、せめて簡単な自己紹介とか最低の礼儀は必要ではないでしょうか。前に、あるショップに部品の問い合わせしたときに、丁寧に電話したつもりだったんだけど、いきなりタメ口で「ないよ」とか言われてちょっとイラっとしたことがあったのですが、自分が質問されたり聞かれたりする立場になると、そのショップの対応も何となくわかる気がしました。以前、あるスーパーマニアと話をしていたら、或お宝部品を入手した時の話になって、持ち主に会いに数百キロ車を飛ばしていったという話を聞きました。持ち主の人が「電話かけてよこしたのは大勢いたけど来たのはおまえが初めてだ」といって快く譲ってくれたそうです。人の気持ちって、やっぱりそういうものではないでしょうか。マニア心の話でした。
▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-12 06:42
| S30
2010年 03月 11日
新潟市美術館の国宝貸し出し問題、単純な管理上の事ではなくて裏には色々有りそうですね。
音楽ジャーナリスト渡辺和さんのブログやくぺん先生うわの空 地方ならではの土建屋体質が有能なプロデューサー館長を追い出すという図式か?東京も暮らし難いとは思いますが、地方も地方で(ry ▲
by speedshopfalcon
| 2010-03-11 07:51
| 日常
|
ファン申請 |
||