シュタルケルのCM |
とても良いコマーシャルだと思います。いま世の中に余力が無くて、とてもこんな良い物が作れない。俺の心の中で印象に残っているのは、パールマンがベートヴェンのコンチェルトを弾いている富士ゼロックスのCMだが、残念ながらどうしてもそれが見つからない。
シュタルケルは沢山の優秀な弟子を育てた。サントリーホール館長の堤剛先生もそのお一人。俺の尊敬する野村監督は「人を残すが上」と仰っていますが、全くその通りです。反省と自戒を込めて。。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 05月 29日
チェロの巨匠、ヤーノシュ・シュタルケルが先月末亡くなった。この頃、色々な方の訃報を聞く。自分ではまだ若いつもりでも、そうでは無い事に気が付く。シュタルケルはカザルスの再来と言われ、現代最高のチェリストだったが、中でも彼の名を世界中に知らしめたのがコダーイの無伴奏ソナタだった。次に貼り付けるのは東芝のステレオのコマーシャルフィルム。
とても良いコマーシャルだと思います。いま世の中に余力が無くて、とてもこんな良い物が作れない。俺の心の中で印象に残っているのは、パールマンがベートヴェンのコンチェルトを弾いている富士ゼロックスのCMだが、残念ながらどうしてもそれが見つからない。 シュタルケルは沢山の優秀な弟子を育てた。サントリーホール館長の堤剛先生もそのお一人。俺の尊敬する野村監督は「人を残すが上」と仰っていますが、全くその通りです。反省と自戒を込めて。。 ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-29 07:16
| 音楽
2013年 05月 22日
これをやるとアクセスは増えるが嫌がられるシリーズ、お宝。マッハとかチェックマンとか、ホントに皆さん好きですね(笑)。イヤミになるので、画像は1枚だけ載せますよ。興味のある人は、来年の富士でお会いしましょう。
![]() このホイールはお宝中のお宝、7Jのラリーマグ、勿論ワークス専用部品です。松尾先生と見ていたのですが、先生は432マグはデザインされたそうですが、これは知らないというお話でした。なので、ワークスのほうで432マグを元にリム幅を広げたりスポークの間に軽量化の穴を開けたりして作ったのだと思います。ワンテールレンズは、最近出回っている中国製ではなく国内生産物。オレンジのウインカーレンズの色目が中国製とは違いオリジナルを横に並べて比較しても遜色ない出来です。流石はコダワリのリバイブジャロピー、西社長の入魂の作です。 あまり蘊蓄を語ると凄く嫌がられるので、この辺にしておきます。富士のネタも無くなってきたので(本当はあるけど)この辺で日常に戻りたいと思います。 ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-22 07:01
| S30
2013年 05月 20日
富士の会場でも精力的な取材を頂きましたが、こちらの専門誌にも載るようですよ。
![]() 本日発売。4日に取材していて今日発売ということは、編集とか印刷屋さんとかは寝ないで仕事しているんでしょうか?? 何事、仕事は大変ですね。 ![]() 皆さん、本屋さんへGO! ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-20 06:13
| S30
2013年 05月 19日
富士のネタで引っ張り続けますよ。
出光興産さんのブース。ビンテージZを2台とZ432Rを展示!豪華です。 沢山のエンジンオイルをご提供頂きまして、誠に有難うございました。 ![]() 大会メインスポンサー、ヨコハマタイヤさんのブース。ステージにさせて頂いたパネルトラック、音響と、全面的なサポートを戴きました。有難うございました。 ![]() こちらは有名なMさんのZ。サスペンションメーカーのBILSさんとパナスポーツさんのデモカーかな。BILSさんのショックは私の知っている複数の超有名S30Zにも入っていますが、大変に優秀な製品だそうです。 ![]() KTM WorksさんのデモカーZ32に展示されていたバッフルボード。これは良いなあ。エアコンが効いて、カーステ聞けるZが欲しい今日この頃、、、。 ![]() 埼玉のレストアショップ、リバイブジャロピーさんのブース。今回も沢山の部品を展示頂きました。特に、国内生産というワンテールは良い出来でした、流石です。隣のフルレストアの240ZGも素晴らしい仕上がりでした。良いものを見せて頂きました。 ![]() 個人的には一番注目したのがこちら、KII86Factoryさん。LブロックRBシングルカムヘッド(RB20Eヘッド)のクロスフローエンジンの製作キットと実車を展示。LYみたいで格好良いです。ブロックがLなので公認も要らないし、何よりもツカミ満点。LYとの見分け方ですが(笑)、プラグの位置が反対側になります。それ位似てます。これだけの鋳物部品を自力で製作は凄い! ![]() こちらがVG30にRB26の6スロ流用キット。これに反応していた人も多かったです。 ![]() ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-19 08:45
| S30
2013年 05月 16日
富士で見たグレートなS30Zをご紹介します。
ENDLESSさんの耐久レースカー。スタビは車内からの調整式(!) ![]() 凄く綺麗なヴィンテージZ。国内には数台しか入っていないそうです。 ![]() ![]() スピードショップクボさんが展示されていた240ZG、幻のLRエンジン搭載。 ![]() リバイブジャロピーさんが持ち込んだのはフルレストアの240ZG、グランプリレッドの純正色。ジャロピー西社長の入魂のレストア、きっちり見せて戴きました ![]() ![]() シャシダイに掛けていたのがこちら、良い音で上までガーっと回っていましたね。何馬力出たんでしょうか? ![]() このZも凄い作り込みでした。 ![]() ダイレクトイグニッション、6スロのインジェクション、凄い本気度のオーラを感じました。こういうクルマが色々見られるのがミーティングの醍醐味ですね。 ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-16 06:00
| S30
2013年 05月 15日
ハイランド復活祭も行けず仕舞いだったので、ネタが無い。なので富士で見かけて気になったモノを紹介しますよ。
KII86Factoryさん製作、LブロックRBヘッドクロスフローエンジン用ヘッドカバー。 ![]() 取りあえずLYのヘッドカバーを並べてみる(お約束?)、良く似ています。こちらのクロスフローエンジンですが、ヘッドカバー、オイルパン、インマニやフロントカバーの一部など、必要な鋳物を自力で製作されているのは大変立派です。LYは今更探しても見つからないだろうし、有っても高いだろうし、組むのは至難の業と思われます(、、実感)。それに比べて、このヘッドはこれからの無限の可能性を感じます。 ![]() ![]() 実際にパワー出して行くには、ポートの拡大、バルブサイズ拡大、鍛造ピストン製作、カム製作、そうするとロッカーも製作、すると逃げ加工とかイバラの道が待っているかも知れないけれど、失敗したら解体屋から買ってくれば良い訳だし、少なくともブローが怖くていじりきれないLYよりも伸び代があると思います。こちらの御方の努力に敬意を表したいと思います。これは思いつきだけど、もしかしたらターボが面白いかも。 こちらは、国内ドラッグレースのナショナルレコードホルダー、ESCORTさんのブース。 ![]() テントの日陰なので色目が変ですが、、こちらのリヤアクスルは皆さん大注目。L型フルチューンな皆様は良くご存じだと思いますが、等速ドラシャを換装するにはS30ハブにZ31用フランジを付けるわけですけれど、印籠の旋盤加工、溶接が必要で、オマケにZ31フランジが製廃です。ならば作ってしまおうということで新規に製作したのが画像の中でユニクロ掛かったやつ。ドラッグレースなサンマルの方には必需品です。 で、それを更にスプライン径を拡大して相手も作っちゃった(!)のが黒いやつ。L型いじくってる皆さんや、各ショップの方々がが入れ替わり立ち替わりやって来ては大興奮のアイテムです。比べると分かりますが、スプライン径がこれだけ違います。 ![]() FALCON号にも入っていますよ。こんなの作ったって儲かるとは思えないんだけれど、無ければ作っちゃうというのがやはりここんちの凄いところ。流用と製作では手間も苦労もダンチだと思います、流石です。ちなみに画像には写っていませんが5穴用もあります。5穴にすればホイール選択の自由度が格段に増すし、確かにそれもありかも。4穴だとロータ径拡大して17インチとかになると、ワークワイスターSとか新しく出たTE37とかSSRプロフェッサーとか位しか選択肢がないけれど、5穴にすればホイールは何でも使えますからね。これは大注目です。 ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-15 05:19
| S30
2013年 05月 14日
週末は、何とかしてハイランド復活祭に出掛けたいと思っていたのに叶わず(泣)。土曜日は息子の地区総体で、どうせ進学校のブカツだから初戦敗退と思いきや見事勝利して翌日も試合です。それに娘の練習試合もあり、土日は応援Tシャツ着て他の父兄の皆さんと応援という事になりました。まあ、可愛い息子の部活の集大成だから、ここは見届けなければね。そしたら、息子殿は良いところでミスが出て、日曜日の試合、勝てば決勝戦という大事なところで1点差で敗退。家に帰ってきてから「試合のビデオ見るか」と聞いたけど、ふさぎ込んで部屋にお籠もり、、可哀想だが仕方が無い。そう言う事を乗り越えて、オトナになっていくんだとおもいます。まあ大人になっても何も良い事はないけどね(笑)面倒くさい事は多いけれど。将来のある人にはがんばってもらいたいものです。俺は伸び代が無いので、目先の事を頑張ります。。
▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-14 05:45
| 日常
2013年 05月 12日
オマケその3。
「ADVANオールフェアレディZミーティングin富士スピードウェイ2013」でのパワーチェック大会の様子。 サクラダイノのシャシダイに掛けているのは、ご存じサトタツ号。この人からも、ちゃんと参加料もらっていますよ。ちなみに、331ps / 37kg だそうです。。L28改3.1L、WAKOヘッド小滝カム、ダットサンスピリット製鍛造ピストン、クロワーフルカウンター、TWM6スロ、MOTECのM48という仕様です。 ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-12 13:34
| S30
2013年 05月 11日
オマケその2。
ミーティング終了後、4日の最後のNS4のスポーツ走行枠があったので、私の尊敬するLYオーナーIさんをお誘いして、LY搭載S30Z同士でスポーツ走行して来ました。せっかく富士スピードウェイにクルマを持って行くのだから、少しは車の状態も確認しなきゃぁ。LYを積んだZが2台でこのコース走るって、当時以来じゃあないでしょうか?(、、大袈裟?)本当はLY搭載フルチューンZの後ろを走ってビデオに納めたかったんだけれど、ピットロードに入るときに後ろに付かれてしまいました、、、残念。なので、もう1台のLYはこの車の後ろを走っています。この次は、必ずビデオに収めたいと思います。 水温確認のため、安全運転です。。 ▲
by speedshopfalcon
| 2013-05-11 08:45
| S30
|
ファン申請 |
||